ミユが通っている児童館は、曜日によって、0〜1歳、2歳、3歳〜と、登録できる子供の年齢が決まっています。
兄弟姉妹がいる場合、上の子のクラスに下の子を連れて行くのはOKなのですが、下の子のクラスに上の子を連れて行くことはNGなので、リクトの年齢のクラスには行けず、ミユの方だけ通ってます。
その児童館も3月で終わりで、3月にはお別れ会があります。
今通っているクラスは、2年保育の子は来年度も児童館に通うようですが、3年保育の子は4月から幼稚園へ。
その後、同じ幼稚園に通う子もいっぱいいるんですが、児童館で会うのは3月で最後。
お別れ会では、クリスマス会と同様、また母親の余興があるようで、何やらダンスをさせられるそうで、次の児童館の日あたりから練習に入ります


ミユを生んでからの3年間で、母親になった実感は、何度となく味わってきましたが、段々大きくなって、家の中での育児だけじゃなく、こういう場での「母親」という役割が少しずつ増えてきて、
「あぁ〜、母親だよぉ〜

と、また今までとは、また違った実感があったり。
何言ってるんだか、わけわからないけど・・・世の中のお母さん達を、ほんっと、つくづく尊敬します


児童館が終わったら、いよいよ幼稚園入園。
ミユが通う幼稚園は、とにかく参観日は毎月のようにあるけれど、バザーや、お遊戯会の衣装作り、みたいなものは一切ないようです。
それでも、上の子が同じ幼稚園に通ってたり卒園してたりする先輩ママさんの話をきいていると、色々大変そうで、マミィはやっていけるのか、えらい不安になります

大変と言えば、幼稚園の月謝も大変です。
この辺りは、公立幼稚園がないので、ミユが通うのは私立の幼稚園なんですが、行政から補助がある程度は出るらしいとは言え、よく見かける幼稚園費用の平均とかを参考に、マミィが勝手に想像していた額よりは高いんですよねぇ・・・。
*3年保育料:25,900円
*通園バス:4,000円
*給食費:3,160〜3,950円(1食320円+牛乳1本75円)
*知能あそび教材費:900円
・・・とこれだけでも、約35,000円でしょぉ。
年長さんになると、英語指導の時間があるので、さらに1,000円ちょっとかかる。
プールは、園庭に広げるビニールプールとかでなく、お天気に関係なく、近くのスイミングスクールに園バスで行くらしく、プールの時期は、その費用もかかる。
あとは、暖房費とか、PTAが年に6,000円位とか・・・遠足とか、イベントはまた別にかかるし。
ということで、マミィは4月からの我が家の予算を一応もう決めてあるんですが、今までも用意していた子供費(衣類だったり、おもちゃだったり、オムツだったり)とは別に、最低額として、月35,000円を見ておくことにしました。
実際、実費でかかるものも合わせたら、40,000円平均と考えた方がいいかもしれないので、そこの部分は子供費や、行政からの補助金を充てることにする予定。
これが、3年間でしょぉ〜。
(夏休み、とか、毎月かからないものもあるけど、保育料は12ヶ月全部かかる)
35,000〜40,000円×36ヶ月=1,260,000円〜1,440,000円
おぉっ


150万だな、150万と見とけばいいんだな!
リクトは?
ミユが卒園したら(まだ入園もしてないのに・・・)、翌年はリクトの入園!
リクトも同じ幼稚園か!?
リクトにミユのセーラー服着せるわけには行かないから、園服もおさがりはダメだな。
同じだけかかるとして、2人分で・・・。
150万円×2人分=300万円
さぁ〜んびゃくまんえんっ

大学行けちゃうよ!
幼稚園やめて大学行け!
(ムチャクチャ・・・)
世の中のお父さん、お母さん、ほんっとに尊敬ですよ


近くにもう1つ、説明会とか聞きに行った幼稚園もあって、そっちの方が月謝は大分安かったんですが、そこは定員枠がかなり少人数で、しかも兄弟の優先枠でいっぱいになるとか聞いたり(実際は、今年はすんなりだったらしいと今日知ったけど)、ミユは5月生まれだし、2年保育だと、児童館や公園のお友達と年の差が出来ちゃうな、とか考えたり、いざ2年保育で入れようと思ったら、枠がいっぱいで入れなかった、とかなってもなぁ、とか、まぁ、色々考えて、春から通うことになる幼稚園に絞って志望しました。
でも、そこに決めた一番の理由は、育児方針が、我が家と似ていたからなんですよねぇ。
パピィと話し合って、ここなら安心してお願いできそうだと、決めたから。
タイミングというか、縁というか・・・仕方あるまい

しっかし、高いよなぁ〜・・・300万かぁ・・・ブツブツブツ・・・