2004年11月04日

野菜高騰!モヤシに脚光!?

 野菜、むちゃくちゃ高いですね・・・。台風の影響ですね。特にキャベツや白菜などの葉っぱ物。食卓に上がる回数も多い野菜なので、結構痛い!マミィの食費節約は、まず、「安く買う!」ことがポイントだったりするのに、今まで100円で売っていたキャベツが、同じ店で398円とかしちゃってます。しかも、100円で買っていた時よりも小さい・・・。(ーー;)

 そんな中、安価で変える「モヤシ」が脚光を浴びているそうですね。大手スーパーのダイエーによると「販売量は前年比で一・三倍になった」とか。モヤシが食卓に上がるのは週1回位だったのが、週3回に増えた、なんていうお宅も。

 我が家では・・・元々モヤシは週3回は食卓に上がってますねぇ。だって安いんだもん(笑)。マミィがいつも買ってるモヤシは、税込30円のものです。ここのマミィの知っ得♪日記でも、モヤシ料理は紹介したことがあるので、「マミィのモヤシ好きは知ってるよ」という方もいらっしゃるのでは?

 ちょっと、今その日記を見つけたので、抜粋してみましょう(笑)。

激安!モヤシ料理

 掲示板にも書きましたが、せっかくなので、ここでも書いちゃおう☆簡単&激安メニューで、マミィがよく使う食材のひとつにモヤシがあります。モヤシは栄養なさそうなイメージがあるけど、ビタミンCのほか、ビタミンB群も多く含まれているから、疲労回復や、風邪の予防にもいいし、タンパク質も含まれてるから、肌荒れにもいいんです!

 それに特にモヤシのタンパク質は、アミノ酸バランスがいいから、消化しやすいんですよ〜。食物繊維が多くて、カロリーも少ないから、ダイエットや便秘解消にもなりますね!

 簡単に火が通るからマミィはレンジでチンが多いです。炒め物にする時も、先にチンしておくと、調理時間の短縮になります。

 電子レンジだけで仕上げる場合、塩コショウとピザ用チーズをかけても美味。キムチと和えてもツマミになる。しょうゆとごま油と海苔・ワカメを混ぜれば中華風♪

 電子レンジで、均等に火を通すコツは、器の真ん中にくぼみを作って、そこに調味料を入れるんです。もんじゃ焼きを焼く時のイメージと言ったら分かりやすいかな?そして、途中でぐるっとひとまぜしてあげれば、火の通りも、味の染み込みもよくなりますよ!

(2004年3月4日の知っ得♪日記より)


 ふむふむ、なるほど(笑)、って日常のことなので、真新しく感じる事は何もないんだけれど・・・。でも、この野菜の高騰化は、家族の食卓と健康、それに家計を任かされている主婦にとっては、切実な問題。

 そこでマミィはちょっと考えたのです。

 野菜高騰&モヤシ脚光関連で読んだり見たりしたニュースでは、「鍋なら白菜やキャベツの代わりにモヤシを使う」など、完全に代用しているという話が多かった。でも、栄養バランスとかどうなんでしょう?葉っぱ物の代わりが全部モヤシになっちゃったら、いくら味付けや調理方法に工夫を加えてみたところで、それに飽きちゃうような気もします・・・。

 たとえば、ある日の我が家の(モヤシを使わない場合の)献立を挙げてみると・・・。

・ご飯
・お豆腐とワカメとネギの味噌汁
・アジの開き(笑)
・キャベツと玉子とツナの炒め物
・ほうれん草のおひたし
・白菜と油揚げの煮びたし
・納豆

 どこのご家庭でも登場するような、ごくごく普通の献立だと思います。この葉っぱ物のメニューをモヤシに代えたとして・・・。

・ご飯
・お豆腐とワカメとネギの味噌汁
・アジの開き
キャベツと玉子とツナの炒め物⇒モヤシと玉子とツナの炒め物
ほうれん草のおひたし⇒モヤシのおひたし
白菜と油揚げの煮びたし⇒モヤシと油揚げの煮びたし
・納豆

 ・・・まんま「モヤシ」に代えただけなので、1つのメニューとして成り立つかは分かりませんが(笑)、簡単に言うとこういう風になっちゃうわけですね。野菜の高騰化に関わらず、普段からこうなら、食費はぐっと下がるとは思いますが、ご飯を除いて食卓に上がる6皿のうち、3皿がモヤシ料理・・・これじゃああんまりだ。モヤシ料理専門店みたいだ!ヽ(´〜`;

 普段、マミィの作った食事には文句は言わないパピィも(誉めてくれることもまずないけど・・・)、さすがにこれじゃあ、ブツクサ言われそうです。

 だからね、考えたんですけど、葉っぱ物の野菜を使ったメニューをそのまま無くして完全にモヤシで代用してしまうのではなくて、献立の内容はそのままで、葉っぱ物を使う量を減らしてみたらどうかな?と思ったんです。

 量を減らすだけだと、お腹がいっぱいにならないし、その分ご飯をおかわりしちゃうんじゃ、品数は減り、栄養が偏ってしまいます。だから、その葉っぱ物の量をちょっと減らした分を、モヤシ料理を1品追加することで、補えないかな?と。

 6皿のうち3皿モヤシはきついけど、7皿にして、そのうち1皿がモヤシなら、毎日でも飽きないんじゃないかと思います。1皿1皿のボリュームは減っても、皿数が増えれば、摂れる食材の数も増えるということだし。

 抜粋してみた過去の日記でも書いたように、モヤシは見た目の印象とは違って、ビタミン、ミネラルも多いヘルシー素材だし、電子レンジを利用すれば、調理も簡単に出来るメニューは多いので、1品、品数を増やすことは、そんなに苦にはならないかなぁ、と思っています。

 葉っぱ物の値段、我が家の近くのお店では、4〜5倍になってますからねぇ・・・単純に今までどおり作っていれば、食費も2〜3倍に膨れ上がってもおかしくはないわけです。なんとか、そうならないように、家族の健康も維持出来るように、頑張りたいものです。(v^-^v)



人気Blogランキングに参加してます♪




  マミィのお仕事ブログ♪スピルリナもあります☆

  リクトの離乳食記録ブログ♪1年3カ月欠かさず更新しました!

  こちらは節約・貯蓄ブログ。いつも応援ありがとうございます♪


posted by マミィ at 11:47 | Comment(6) | TrackBack(0) | 簡単!節約!手抜きレシピ

2004年06月17日

簡単スタミナ&ダイエットメニューねばねば丼!

 暑いですねー!ついつい冷たいものばかり欲しくなってしまったり。こんなことじゃあ、本格的な夏がやってくる前にばててしまいそう!

 そこで、今日は、マミィが夏になるとよく作るスタミナメニューをご紹介します。その名も「ねばねば丼」!ネバネバした食材を使うから「ねばねば丼」です!

 作り方は・・・と言っても、これが決まってないんですねぇ。冷蔵庫に余っている食材と、何かネバネバした食材を組み合わせたものは、マミィにとっては何でも「ねばねば丼!」

 じゃあ、ネバネバした食材って、どんなものがあるか、いくつか挙げてみましょう!

  • 納豆
  • モロヘイヤ
  • オクラ
  • ナメコ
  • 山芋
  • めかぶ
  • 長芋
  • アボカド
 さて、こんなところでしょうか?手に入りやすい食材、お好きな食材、どれを使ってもOK!
代表的(?)な「ねばねば丼」は、「マグロ+とろろ+海苔」ですね。まずはそこに、「オクラ」を足してみては?わさび醤油でさっぱりいただけます。

 これに近い味を出すなら、「アボカド」がオススメ!やわらかく熟れた「アボカド」を刻んで、お醤油をたらすと、まるでトロか、ウニのような味わい。とてもフルーツ(ですよね?)とは思えませんよー!とろろとの相性もよく、「なんちゃってマグロやまかけ丼」といった感じ。いや、ほんとに!だまされたと思ってやってみてください!「アボカド」はよく熟れたものを使ってくださいね!

 マミィが好きなのは「納豆+オクラ+山芋+モロヘイヤ+めかぶ」です。贅沢でしょ(笑)。これらを刻んで、ご飯の上に乗せ、そこに「卵+海苔+ネギ+大葉+白ゴマ」を散らすんです!美味しいですよーー!

 「ナメコ」は、ご飯でもいいけど、お豆腐に乗せてみるのもオススメ!「ナメコ+エノキ+春菊+ネギ+白ゴマ」に、ごま油とお醤油と味の素を入れて和えたものを、お豆腐に乗せます。食欲のない時でも、中華風のサラダ感覚で、モリモリ食べられますよ!

 美味しいだけじゃなく、ネバネバしたものは、栄養価が高いんです。たとえば「納豆」の納豆菌は胃酸に耐えて腸までたどりついて、善玉菌を増やすお手伝いをしてくれる。善玉菌が増えるということは、整腸作用を促してくれるということですから、便秘も解消!悪玉菌を退治してくれるから、腸から栄養の吸収もしやすくなるし、肝臓への負担や、肌荒れも減らしてくれます。

 「オクラ」に含まれるビタミンB1、B2は、夏バテ解消に効果があるし、ネバネバは、やはり整腸作用があって、大腸ガンの予防になります。もちろん、ビタミン、ミネラルもたっぷり!

 納豆、オクラに限ったことではなく、ネバネバというのは、消化促進や、滋養強壮の効果があるんですね。だから疲労回復にもつながって、夏バテにも、もってこいなわけです!食物繊維も含まれているから、体内にたまったの余分な汚れを排泄させてくれる。

 血糖値や、血圧を下げてくれたり、消化を助けてくれたり、便秘を改善してくれたり、肝臓や腎臓の機能も強化させてくれる!ね!ネバネバってすごいですよね!!こういうものをいつも摂るようにしていれば、自然に、太りにくい体質になっていきそうですよね。お肌もキレイでいられるし、万々歳です☆

 ということで、皆さんも今日から早速トライしてみてくださいね♪


人気Blogランキングに参加してます♪




  マミィのお仕事ブログ♪スピルリナもあります☆

  リクトの離乳食記録ブログ♪1年3カ月欠かさず更新しました!

  こちらは節約・貯蓄ブログ。いつも応援ありがとうございます♪


posted by マミィ at 03:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 簡単!節約!手抜きレシピ

2004年06月14日

簡単!節約!手作りドレッシング♪

 昨日「壊れた」と思っていた携帯電話、直りました!照明の設定がおかしくなっていたみたいです。そんな設定マミィは触ったことないのに・・・もちろん犯人は、ミユです!急いで機種変更しに行かなくてよかったぁ〜。見た目はボロボロだけど・・・。

 今日はからっと晴れたいいお天気!晴れているけど、湿気もあまりないし、久々に気持ちよく過ごせました。暑い夏、辛い物を食べるのもまたいいけど、マミィは素麺や、冷やし中華や、サラダなど、冷たいものが食べたくなります♪

 サラダ・・・うちは野菜は温野菜にすることが多く、サラダが食卓に並べられるのは、毎日ではないので、市販のドレッシングを買うと、なかなか使いきれなくて、余ってしまうんです。

 だからマミィはドレッシングは、大抵手作り♪1回分ずつ作れば余ることもないし、節約にもつながります☆

 そんなに凝ったドレッシングではないですが・・・。小学校の時に家庭科で習った基本のフレンチドレッシングは、確か「酢:サラダ油=1:2」を、塩コショウで味を整えるというもの。初めて作ったドレッシングが、子供ながらに美味しくて嬉しくてたまらなくて、同級生達と、最後までペロペロなめて平らげたのを思い出します。

 今でも基本は、お酢と、サラダ油(またはオリーブ油)。1回分作る時には、「酢:サラダ油=1:2」でいいけど、少し多めに作って保存しておくなら、「酢:サラダ油=1:1」の割合で作ります。そうしておけば、他の調味料や食材をプラスすることで、バリエーションをきかせられるんです。

 例えば、パスタやドリアなど、イタリアンメニューの時は、基本のドレッシングに、バジルや、パセリや、タイムなどのハーブをプラスしてみたり、中華風にするなら、白ゴマと醤油とごま油をプラスしてみたり。刻んだ大葉とお醤油をプラスしたものをお豆腐にかければ、いつもの冷奴が豆腐サラダに早変わり!

 マミィが好きなのは、みじん切りにして、冷水にさらして辛味を抜いた玉ねぎを、バジルを足したドレッシングと混ぜて、そこに角切りのトマトをポイポイ入れちゃうサラダ。それを冷やすと、サラダと言うより、デザート感覚でいただけて、すごく美味しいのです♪実はこれはレストランにあったメニューを真似してみたんですが・・・。

 何もサラダにしか使えないわけじゃないんですよー!刻んだニンニク、ネギ、豆板醤、砂糖、醤油、白ゴマなどをプラスして、ニンニク醤油風にすれば、お肉を焼いた時のソースや、冷やし中華のタレとしても使えます!粒マスタードとタイムかオレガノをプラスしたものをステーキのソースにしても、さっぱりして美味しいですよ!

 そうそう!基本のドレッシングは、お酢とサラダ油を先に混ぜてしまうと、塩コショウが混ざりにくくなってしまうので、先に、お酢に塩コショウを混ぜてから、サラダ油と混ぜると上手く出来ますよ〜!


人気Blogランキングに参加してます♪




  マミィのお仕事ブログ♪スピルリナもあります☆

  リクトの離乳食記録ブログ♪1年3カ月欠かさず更新しました!

  こちらは節約・貯蓄ブログ。いつも応援ありがとうございます♪


posted by マミィ at 10:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 簡単!節約!手抜きレシピ

2004年05月15日

栄養満点!節約手抜き麻婆♪

 実家に居た時の食事は、父の好みに合わせて作られていたせいか、和食が中心でした。マミィも2年ほど前から、健康や美容を考え、かなり食事の改善をしているので、今は和食が中心ですが、パピィの影響で結婚してからは(付き合いだしてからは、かな?)中華などもよく食べるようになりました。

 中華と言っても、料理なんて好きではないマミィが作るものですから、本格的なものではありませんが、よく登場するのは「麻婆」です。「麻婆豆腐」だったり、「麻婆ナス」だったり、「麻婆春雨」だったり。

 「麻婆」と言っても、レトルトではないですよ!マミィは結婚する前はほとんど料理はしたことがなかったし、「マミィのプロフィール」でもお話しているように、結婚したら節約生活=手作り!と意気込んでいたので、「麻婆」にしても、「ホワイトソース」にしても、レトルトがあること自体、つい最近までよく知らなかったんです!妊娠中、ゆっくりスーパーで買い物していた時に偶然そういう物を見つけて、興奮気味に「便利だよね!」なんて友達に話したら、呆れて笑われちゃいました(笑)。

 さて、マミィが最初に覚えた「麻婆」のレシピはこうです。「長ネギとにんにくのみじん切りを油で炒め、香りがしてきたら、豆板醤小さじ1と豚ひき肉100gを入れてさらに炒めます。そこへ、醤油・砂糖・味噌を各小さじ2とスープ2カップを加えて煮ます。最後にゴマ油を回しいれて出来上がり!」これが基本の「麻婆ソース」で、多めに作って冷凍しておけば、色々な料理に活用出来ます。

 最初の何回かは、分量が覚えられず、冷蔵庫にこのレシピを貼ったりしていました。でも今はすっごい手抜き(笑)!!どう変わったかと言うと、「油は敷かず、いきなりひき肉と長ネギ、生姜、にんにくのみじん切り(←これはもちろん冷凍ストック!)を入れ、弱火〜中火で炒める。そこへ、酒・砂糖・醤油・味噌・豆板醤・水を目分量で加えて煮る。最後にゴマ油。」です。油敷かなくても、最初だけ弱火にしておけば、ひき肉から油が出てくるし、もう順番なんてめっちゃくちゃ!でも味は変わらないんですよ。

 入れる具はメジャーなところで、豆腐やナスでもいいんですけどね、マミィは冷蔵庫にあるものをガンガン入れちゃう!よくやるのは、豆腐&大根&ナス&春雨かな。大根やナスは炒めている段階で入れて、一緒に炒めます。大根は炒めてもカサが減らないし、すっごいボリュームになりますよ。その分ひき肉の量は少なくてすむし、具の種類が少ないよりは、栄養も摂れますよね。

 春雨の主成分のでんぷんは、消化吸収されやすいし食物繊維も多いんです。肉を控えめにして春雨を多くすれば、低カロリーにおさえられる!マミィの場合、一緒に添えるスープはワカメ&白ゴマ&玉子&しいたけの中華スープ。焼肉屋さんにあるようなワカメスープと玉子スープが一緒になったものだと思ってください(笑)。活性酸素を予防してくれる白ゴマは、すりゴマの方が、より体内に吸収しやすいけど、すり鉢でするのはめんどうなので、最初からすってある状態のを使ってます。

 レトルトも安いし便利ですけどねー、うちは食べる量も半端じゃないんで、高くついちゃうんですよ!それにレトルトは、水溶性ビタミンや、酵素などの野菜の栄養が、加熱処理することで死んでしまっているんです。この栄養は、熱に弱いので、手作りでも調理時間が長いとやっぱり死滅してしまうけど、手作りならささっと調理することも可能だし、スープの方に溶け出した栄養を一緒に食べちゃえるので、やっぱり違うかな、と思いますよ!

 そうそう、思いがけず、すごい量になってしまった時は、無理して全部食べようとしたり、残して捨ててしまったりしないで、翌日にとっておきましょう!連日麻婆も飽きるので、目先をちょっと変えて、塩コショウとコチュジャンなんかを足して、チャーハンにするのがオススメ!これまた違ったお味を楽しめます☆


人気Blogランキングに参加してます♪




  マミィのお仕事ブログ♪スピルリナもあります☆

  リクトの離乳食記録ブログ♪1年3カ月欠かさず更新しました!

  こちらは節約・貯蓄ブログ。いつも応援ありがとうございます♪


posted by マミィ at 08:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 簡単!節約!手抜きレシピ

2004年04月07日

超簡単♪梅じそキュウリ!

 久々の超簡単レシピ♪今日はおつまみにも、晩ごはんのおかずの一品としてもいける、キュウリのお漬物です。以前テレビで見たものに、マミィなりのアレンジを加えてご紹介!アレンジというか、テレビで見たよりも手抜きと言った方が正しいかも・・・。

 キュウリを用意して、適当な大きさ切ります。切るのがめんどくさい場合は、ポリ袋にキュウリを入れて、上から棒などで叩いて、適当な大きさにします。ちなみに手軽なのに、この方が味はしみやすい。

 ポリ袋の中にキュウリが入ってますね。そこに、種を取り除いて叩き潰した梅干適量と、よくおにぎりに使う「ゆかり」と、かつお節を振り入れます。ギューっとポリ袋の口を閉めたら、そのまま冷蔵庫へ。ハイ出来上がり〜♪

 付け具合はお好みですが、日中に付けておけば夕食には間に合います。もちろん一夜漬けにしてもOK!味にもうちょっと深みを出したければ、「味の素」も振っておくと一層美味しくなります。マミィのお料理生活に「味の素」は欠かせない!

 そのうち「味の素」を使ったお料理もご紹介しますね〜!


人気Blogランキングに参加してます♪




  マミィのお仕事ブログ♪スピルリナもあります☆

  リクトの離乳食記録ブログ♪1年3カ月欠かさず更新しました!

  こちらは節約・貯蓄ブログ。いつも応援ありがとうございます♪


posted by マミィ at 05:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 簡単!節約!手抜きレシピ

2004年03月28日

超簡単!昨日のおかずが酒のつまみに!

 昨日ご紹介した「鶏肉の洋風煮込み」。これの残りをアレンジして、お酒に合うおつまみに変身させてみましょう!

 昨日のまま、スープ風でもおいしいけれど、せっかくだから、おつまみらしく水分は少し減らしてみましょうか。と言っても、スープを捨てちゃうわけじゃないですよ。コンソメのままの味付けでもいいけど、トマト缶を加えてみましょう。

 昨日の残りだから、中に入れたジャガイモは、もう大分煮崩れて、それだけでも、ドロッとした感じになりますね。でもまだまだスープっぽい。具も夕飯で平らげちゃったから、あんまり残っていない。では、そこへ新しい具を足してみましょう。

 おつまみですからね、食べやすいものがいいなぁ。そこで、マカロニを入れてみます。普通、マカロニは沸騰したお湯でゆでますよね。でも、早くお酒を飲みたいのに、めんどくさい。なので、お鍋のスープの中にそのまま入れちゃいましょう!マカロニから出るデンプン質のおかげで、スープが大分トロッとした感じになってくるはずです。

 トマト缶とマカロニを加えるとき、よりお酒に合うように、ニンニクを足してみてもいいですね。つぶしたニンニクを香り付けのために、そのまま放り込みます。めんどくさければ、チューブで売っている生おろしニンニクでも手軽でいいと思います。

 さて、マカロニが柔らかくなってきたら、出来上がり!ですが、マミィの場合、お皿に盛り付けたら、ピザ用チーズとパセリを上からかけて、電子レンジでチン!で仕上げます。これで完成!ワインかビールが欲しくなりますね。超簡単なので是非お試しくださいな☆


人気Blogランキングに参加してます♪




  マミィのお仕事ブログ♪スピルリナもあります☆

  リクトの離乳食記録ブログ♪1年3カ月欠かさず更新しました!

  こちらは節約・貯蓄ブログ。いつも応援ありがとうございます♪


posted by マミィ at 05:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 簡単!節約!手抜きレシピ

2004年03月27日

超簡単!鶏肉の洋風煮込み。

 何を作るか思い浮かばなくて、たまたま出来たメニューです。まあ、そもそもマミィはあんまり「名前」が付いた料理はしないので、いつも作りながら味付けや、材料をプラスしたりすることが多いのですが。

 基本の材料(・・・というか、最初にたまたま作った時にあった材料)は、鶏肉、ジャガイモ、玉ねぎ、コンソメスープの素です。お鍋に鶏肉と、小さめに切ったジャガイモと玉ねぎを入れ、ひたひたにかぶる位の水とコンソメスープの素大さじ2杯くらいを入れて火にかけます。火が通れば出来上がり・・・。(アクくらい取ってみては・・・^^;)

 ちなみに全部に火が通っていなくても、沸騰したら一度火を止めて、しばらくフタをして置いておくだけでも、だいぶ煮込みが進みます。圧力鍋や、落し蓋を使えばもっと効果的でしょう。仕上げに(例えば先にここまで済ませておいて、旦那さんが帰ってきてから)もう一度火を通せば、かなりの短時間で出来上がります。

 材料を細かく切るのは、火の通りが早いからで、他に特に理由はありません(笑)。この基本の煮込みを実際に作ってみると、想像が付きやすいと思いますが、思っているよりも早い時間で、食材が柔らかくなり、お肉と野菜の旨みがたっぷり出て、簡単なのにかなり美味しい。

 この基本形のアレンジとして、人参、ブロッコリー、キャベツなどを入れてみてもよく合います。それから、コンソメスープのままでも十分美味しいのですが、トマト缶を加えれば、ミネストローネ風、または最後に牛乳を足してみても、さらっとしたシチュー風でおいしい。ホワイトソースを作る手間なしで一石二鳥です。

 さらにもう一工夫!煮えたところで、まず先にお肉だけ取り出しておきます。野菜が残ったスープの方はハンドミキサーで2〜3秒ガァ〜っとやったところに、牛乳を加えて火を通せば、野菜たっぷりのポタージュスープに。そしてさっき取り出したお肉は、パセリやバジル、それからピザ用チーズなどをかけて、オーブンか電子レンジにかければ、立派なメインの肉料理に変身!1品のはずが、2品に生まれ変わります!

 マミィは、妊娠を機に、結婚当初から欲しかった念願のハンドミキサーを買いました。本当は「バーミックス」が欲しかったのですが、高いので「マルチクイック」というのにしました。でも、「バーミックス」持ってるお友達は、しまいっぱなしで、あんまり出番がないそうなんですね。逆に「マルチクイック」は、「バーミックス」に比べて安いし、軽いし、お手入れも楽なので、お料理に、離乳食に、下ごしらえに、と、かなり重宝してますよ。


人気Blogランキングに参加してます♪




  マミィのお仕事ブログ♪スピルリナもあります☆

  リクトの離乳食記録ブログ♪1年3カ月欠かさず更新しました!

  こちらは節約・貯蓄ブログ。いつも応援ありがとうございます♪


posted by マミィ at 05:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 簡単!節約!手抜きレシピ

2004年03月15日

超簡単♪なんちゃってモカジャバ♪

 マミィはコーヒーが飲めません。全く飲めないというわけではないけれど、苦くて美味しいとはどうしても思えないんです。

 でも、マミィの中ではコーヒーは「大人のイメージ」があるので、気合を入れたい日や、大事な仕事の前なんかにはよく飲みます。ちょっと気取って「大人の気分」を味わうのです。なぁ〜んて、いいおばさんが、お子ちゃまぶって・・・と思われるかもしれませんが(笑)。

 マミィの場合、いわゆる「美味しいコーヒー」より、インスタントコーヒーの方が、まだ好きです。そこでマミィがよく飲む、インスタントコーヒーとココアを使った「なんちゃってモカジャバ」の作り方をご紹介!

 ココアも手軽なお砂糖入りタイプを使います。ココアとインスタントコーヒーを用意したら、熱湯を注ぐだけ。はい、出来上がり!(;^_^A

 お好みでミルクも入れれば、まろやかな味わい。マミィ的には、普通にココアを作って、コーヒーは小さじ1杯かける位の微量がちょうどいいです。甘みと苦味のバランスが絶妙で、くせになる美味しさですよ。ぜひお試しあれ!


人気Blogランキングに参加してます♪




  マミィのお仕事ブログ♪スピルリナもあります☆

  リクトの離乳食記録ブログ♪1年3カ月欠かさず更新しました!

  こちらは節約・貯蓄ブログ。いつも応援ありがとうございます♪


posted by マミィ at 04:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 簡単!節約!手抜きレシピ

2004年03月04日

激安!モヤシ料理

 掲示板にも書きましたが、せっかくなので、ここでも書いちゃおう☆簡単&激安メニューで、マミィがよく使う食材のひとつにモヤシがあります。モヤシは栄養なさそうなイメージがあるけど、ビタミンCのほか、ビタミンB群も多く含まれているから、疲労回復や、風邪の予防にもいいし、タンパク質も含まれてるから、肌荒れにもいいんです!それに特にモヤシのタンパク質は、アミノ酸バランスがいいから、消化しやすいんですよ〜。食物繊維が多くて、カロリーも少ないから、ダイエットや便秘解消にもなりますね!

 簡単に火が通るからマミィはレンジでチンが多いです。炒め物にする時も、先にチンしておくと、調理時間の短縮になります。電子レンジだけで仕上げる場合、塩コショウとピザ用チーズをかけても美味。キムチと和えてもツマミになる。しょうゆとごま油と海苔・ワカメを混ぜれば中華風♪

 電子レンジで、均等に火を通すコツは、器の真ん中にくぼみを作って、そこに調味料を入れるんです。もんじゃ焼きを焼く時のイメージと言ったら分かりやすいかな?そして、途中でぐるっとひとまぜしてあげれば、火の通りも、味の染み込みもよくなりますよ!


人気Blogランキングに参加してます♪




  マミィのお仕事ブログ♪スピルリナもあります☆

  リクトの離乳食記録ブログ♪1年3カ月欠かさず更新しました!

  こちらは節約・貯蓄ブログ。いつも応援ありがとうございます♪


posted by マミィ at 04:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 簡単!節約!手抜きレシピ

2004年03月02日

簡単!激美味!変わり鍋!

 今日は娘のお友達のおうちへお邪魔して来ました。いつも外出すると、帰ってきてから夕食の支度をするのがどうも面倒になってしまうので、先に夕食の下ごしらえをしてから出かけることにしました。ろくな食材が残っていなかったこと、帰ってから仕上げが楽なことを考えて、今晩は鍋物にすることに。

 材料はほとんど中途半端に残っていた食材達で、鶏もも肉、白菜、キャベツ、人参、それに冷凍ストックしておいた長ネギとホウレン草と小松菜とシイタケです。味付けはだしと、少々のお塩と醤油のみ。仕上げに、いつもなら〆に入れるご飯と溶き玉子も入れてみました。

 超手抜き鍋ですが、一応味見をしてみると・・・これが美味い!!何と言うか、あっさり、さっぱりした、でも野菜の旨味がたっぷり出ている「お茶漬け」のような感じ。実は我が家は鍋物大好き。具沢山なら栄養たっぷりで、汁まで飲めば、溶け出したビタミンCもバッチシ摂れてしまうし、冬などは毎日でも飽きない(同じ具や味付けが続かないようにはしていますが)位ですが、今日のお味は、またいつもとは違った感じ!

 「お茶漬けっぽいなら、ワサビが合うかも!?」と考え、取り皿にワサビを入れてみると・・・これがまた美味し〜い!!晩酌兼ねての夕食だったので、ワサビの辛さで、ついついお酒もすすんじゃいます!普段、「美味しい」とも「まずい」とも、ほとんど感想を言わない主人も「いやぁ、これは美味い!!」と言いながら食べてくれました。

 好みもあるかも知れないけど、簡単ヘルシーで美味しいので、手抜きしたい時はオススメですよー!ちなみに、娘は現在離乳食(後期)中なので、鍋物を作る時は、大人の味付け用の調味料は最後に入れるようにして、その前の野菜をコトコト煮混んだ「野菜スープ」は、製氷機に入れて冷凍しました。v(^◇^)v


人気Blogランキングに参加してます♪




  マミィのお仕事ブログ♪スピルリナもあります☆

  リクトの離乳食記録ブログ♪1年3カ月欠かさず更新しました!

  こちらは節約・貯蓄ブログ。いつも応援ありがとうございます♪


posted by マミィ at 04:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 簡単!節約!手抜きレシピ

2004年02月22日

夢のたこ焼き☆

 幼い頃、熱々のたこ焼きをお腹いっぱい食べるのが夢でした。今と違って(笑)、食の細い子供だったので、一度に沢山食べられずモタモタしているうちに、みんな冷めて美味しくなくなってしまうのです。

 実はこの夢、主人も同じだったんです。お小遣いが少ない幼い子供にとっては、たこ焼きを沢山買って、たらふく食べるのは憧れだったと・・・。

 そんな私達夫婦のために(?)、結婚した頃、お義母さんが「たこ焼き器」を買ってくれました。昔家にあった、ガスコンロで焼く鉄板タイプではなく、手軽なホットプレートタイプの「たこ焼き器」です。ガスのように火加減調節もいらないし、一度に沢山焼けて本当に便利!我が家では、お酒のおつまみとして、タコに限らず、お肉やチーズやキムチや納豆なんかを入れたりして、様々な味で楽しんでいます!もうちょっと娘が大きくなったら、ホットケーキミックスを使って、まんまるケーキを作っても可愛いかも♪

 と、こんな美味しいたこ焼きが手軽に食べられる「たこ焼き器」ですが、なんと最近では、ひっくり返す手間もいらない、自動返しアーム付き、なるものが売られているんですね。たこ焼きを焼くのはついついママの役目になりがちですが、タネを入れるだけで後は全て自動なら、家族揃ってゆっくり楽しめそう!




  マミィのお仕事ブログ♪スピルリナもあります☆

  リクトの離乳食記録ブログ♪1年3カ月欠かさず更新しました!

  こちらは節約・貯蓄ブログ。いつも応援ありがとうございます♪


posted by マミィ at 03:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 簡単!節約!手抜きレシピ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。