そんな中、安価で変える「モヤシ」が脚光を浴びているそうですね。大手スーパーのダイエーによると「販売量は前年比で一・三倍になった」とか。モヤシが食卓に上がるのは週1回位だったのが、週3回に増えた、なんていうお宅も。
我が家では・・・元々モヤシは週3回は食卓に上がってますねぇ。だって安いんだもん(笑)。マミィがいつも買ってるモヤシは、税込30円のものです。ここのマミィの知っ得♪日記でも、モヤシ料理は紹介したことがあるので、「マミィのモヤシ好きは知ってるよ」という方もいらっしゃるのでは?
ちょっと、今その日記を見つけたので、抜粋してみましょう(笑)。
激安!モヤシ料理
掲示板にも書きましたが、せっかくなので、ここでも書いちゃおう☆簡単&激安メニューで、マミィがよく使う食材のひとつにモヤシがあります。モヤシは栄養なさそうなイメージがあるけど、ビタミンCのほか、ビタミンB群も多く含まれているから、疲労回復や、風邪の予防にもいいし、タンパク質も含まれてるから、肌荒れにもいいんです!
それに特にモヤシのタンパク質は、アミノ酸バランスがいいから、消化しやすいんですよ〜。食物繊維が多くて、カロリーも少ないから、ダイエットや便秘解消にもなりますね!
簡単に火が通るからマミィはレンジでチンが多いです。炒め物にする時も、先にチンしておくと、調理時間の短縮になります。
電子レンジだけで仕上げる場合、塩コショウとピザ用チーズをかけても美味。キムチと和えてもツマミになる。しょうゆとごま油と海苔・ワカメを混ぜれば中華風♪
電子レンジで、均等に火を通すコツは、器の真ん中にくぼみを作って、そこに調味料を入れるんです。もんじゃ焼きを焼く時のイメージと言ったら分かりやすいかな?そして、途中でぐるっとひとまぜしてあげれば、火の通りも、味の染み込みもよくなりますよ!
(2004年3月4日の知っ得♪日記より)
ふむふむ、なるほど(笑)、って日常のことなので、真新しく感じる事は何もないんだけれど・・・。でも、この野菜の高騰化は、家族の食卓と健康、それに家計を任かされている主婦にとっては、切実な問題。
そこでマミィはちょっと考えたのです。
野菜高騰&モヤシ脚光関連で読んだり見たりしたニュースでは、「鍋なら白菜やキャベツの代わりにモヤシを使う」など、完全に代用しているという話が多かった。でも、栄養バランスとかどうなんでしょう?葉っぱ物の代わりが全部モヤシになっちゃったら、いくら味付けや調理方法に工夫を加えてみたところで、それに飽きちゃうような気もします・・・。
たとえば、ある日の我が家の(モヤシを使わない場合の)献立を挙げてみると・・・。
・ご飯
・お豆腐とワカメとネギの味噌汁
・アジの開き(笑)
・キャベツと玉子とツナの炒め物
・ほうれん草のおひたし
・白菜と油揚げの煮びたし
・納豆
どこのご家庭でも登場するような、ごくごく普通の献立だと思います。この葉っぱ物のメニューをモヤシに代えたとして・・・。
・ご飯
・お豆腐とワカメとネギの味噌汁
・アジの開き
・
・
・
・納豆
・・・まんま「モヤシ」に代えただけなので、1つのメニューとして成り立つかは分かりませんが(笑)、簡単に言うとこういう風になっちゃうわけですね。野菜の高騰化に関わらず、普段からこうなら、食費はぐっと下がるとは思いますが、ご飯を除いて食卓に上がる6皿のうち、3皿がモヤシ料理・・・これじゃああんまりだ。モヤシ料理専門店みたいだ!ヽ(´〜`;
普段、マミィの作った食事には文句は言わないパピィも(誉めてくれることもまずないけど・・・)、さすがにこれじゃあ、ブツクサ言われそうです。
だからね、考えたんですけど、葉っぱ物の野菜を使ったメニューをそのまま無くして完全にモヤシで代用してしまうのではなくて、献立の内容はそのままで、葉っぱ物を使う量を減らしてみたらどうかな?と思ったんです。
量を減らすだけだと、お腹がいっぱいにならないし、その分ご飯をおかわりしちゃうんじゃ、品数は減り、栄養が偏ってしまいます。だから、その葉っぱ物の量をちょっと減らした分を、モヤシ料理を1品追加することで、補えないかな?と。
6皿のうち3皿モヤシはきついけど、7皿にして、そのうち1皿がモヤシなら、毎日でも飽きないんじゃないかと思います。1皿1皿のボリュームは減っても、皿数が増えれば、摂れる食材の数も増えるということだし。
抜粋してみた過去の日記でも書いたように、モヤシは見た目の印象とは違って、ビタミン、ミネラルも多いヘルシー素材だし、電子レンジを利用すれば、調理も簡単に出来るメニューは多いので、1品、品数を増やすことは、そんなに苦にはならないかなぁ、と思っています。
葉っぱ物の値段、我が家の近くのお店では、4〜5倍になってますからねぇ・・・単純に今までどおり作っていれば、食費も2〜3倍に膨れ上がってもおかしくはないわけです。なんとか、そうならないように、家族の健康も維持出来るように、頑張りたいものです。(v^-^v)
